【熊本市中央区薬園町】にて高木の枝下ろしをご依頼頂きました!
みなさん、こんにちは!
山猿スタッフ田嶋です(#^^#)
12月に入りましたが12月らしくないといいますか..
昼間はまだまだ暖かく、作業中は少し動くだけで汗ばむほどです。
気温差も激しいですが、みなさん、体調管理には充分お気を付けください!
それでは早速作業の様子をご紹介させて頂きます。
今回ご依頼頂いたのは中央区薬園町の住宅街にある
熊本市指定保存樹木、マキの木の枝下ろし。
大きくなりすぎたために高さを低く、小さくしてほしいとのご依頼でした。
ご依頼頂いたマキの木全景。大木です。
まず始めに作業スペースが狭小なため、重機が動けるスペースを作る事や
切った枝葉や丸太を運び出す事を目的に既存のブロック塀の撤去やフェンスの解体、
お庭に植えてある庭木を一時的に別の場所へ移植を行います。
元々据えてあった庭石も傷つけないように掘り起こし、一時的に移動するスタッフ藤本
木の周辺にあった石や庭木を移動させて作業スペースを確保。作業が終わり次第元通りに復元します。
前準備を終えた所で剪定作業をスタート。
クライマー二名が木に直接登りこみ、細い枝葉から
手でコントロールできる大きさに切り分けながら落とせるスペースへ落としていきます
マキの木に登りこんで作業を始める田嶋
代表山本が撮影。住宅と住宅の間にそびえたち、屋根の上まで枝が伸び放題になっているのがお分かりいただけるかと思います。
手でコントロールできる大きさに切り分けながら作業を進める田嶋
枝葉を落とし終わったマキの木。小さくなったはずが以前より存在感が増したような気がします…
枝葉を切り落とす作業が終わった所で残りはクレーンを使用した方法と
ロープワークを使った吊り切りにより作業を行います。
こちらの現場ではクレーン車が入ることが出来ましたが
弊社では車両も入らない場所でも作業を行う事が可能です。
大木の剪定や特殊伐採でお困りの際には是非、山猿にお任せください!
クレーンはいつもお世話になっているクマモトラフテレーン様。
吊り切りを行った幹を限られたスペースで安定させる地上班。手際良く並べていきます。
こちらはロープワークを駆使し、切った幹を空中で移動させている様子です。
切った幹をダンプ車へ直接積み込んでいきます。
少しずつ樹高を低くしていき、幹を切り下げる作業も完了。
残りはお庭の復旧作業と強く枝下ろしを行った槙の木の
切り口に雑菌が入る事を防ぐ役割を持つ癒合材を塗りこんだ後
水分の蒸散を防ぎ、直射日光から幹を守るための緑化テープを幹に巻く作業を最後に行います。
癒合材を塗る田嶋。
上部のみ幹巻きした様子。出来るだけ隙間が出来ないように幹巻きを行っていきます。
下部まで巻き直してお庭を元通りに復旧し、作業は完了!
全ての作業が終わり、お客様のみならず
近隣の方々からも綺麗になりましたね~!とのお褒めの声を頂き、無事に現場を終える事が出来ました。
大木の剪定、伐採は是非、山猿にお任せください!
以下、ビフォーアフターをご覧ください。
作業前
作業後
作業前
作業後
山猿ブログをご覧頂きありがとうございます!
いかがだったでしょうか?
「毎年生えてくる雑草に頭を悩ませている」
「空き家の管理が出来ずに草木が野放しになっている…どうにかして欲しい…」
剪定や伐採、特殊伐採のみならず
お庭の事でお困りの際は是非弊社にお任せください!
お客様のご要望をお聞きし、最善のご提案をさせて頂きます。
地元”熊本”を初め福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島と
九州一円対応致します。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
電話番号 096‐223-5069
Mail info@yamazaru.co.jp
「作業の様子を映像や写真でもっと見たい!」
という方は下記リンクから山猿の各SNSを是非ご覧ください!
youtube山猿チャンネル
山猿facebook
山猿instaglam
チャンネル登録、フォローもお待ちしております(^-^)
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。